直前でも間に合う!セミナー集客のコツを徹底解説

セミナー集客カバー

セミナーの開催が間近に迫り、集客に不安を感じていませんか?

直前の集客は難しそうに見えますが、正しい方法を実践すれば、短期間でもしっかり成果を出すことができます。

この記事では、時間がない中でも効果的なセミナー集客のコツを徹底解説します。今すぐ実践できる具体的な方法を見つけて、集客の不安を解消しましょう。

セミナー開催直前でも間に合う!
>>Peatix法人向けセミナー集客広告の資料ダウンロードはこちら

目次

無料でできるセミナー集客のポイント1:セミナー紹介ページの改善

セミナー集客を成功させるためには、魅力的なセミナー紹介ページを作成することが重要です。
以下の重要ポイントの抜け漏れがないか確認し、効果的なセミナー紹介ページに改善しましょう。

バナー画像の確認ポイント

セミナーバナー画像例

セミナーの主なアピールポイントを端的に伝えるキャッチコピーを入れる

長すぎず、文字数を絞ったコピーを考えましょう。

▼キャッチコピーの5つのパターン

課題解決型
例)「〇〇に悩むあなたへ。最短で解決する〇〇セミナー」
  「リード獲得の壁を突破!成功の秘訣を伝授します」

ベネフィット強調型
例)「たった1時間で学べる、セミナー集客の成功法則」
  「〇〇で5倍の集客効果!広告運用の秘密を公開」

緊急・限定型
例)「【残席わずか10名】今すぐお申し込みを」
  「限定公開!今だけ参加無料のウェビナー」

権威・実績型
例)「業界トップ企業が実践する集客術を初公開!」
  「3年連続シェアNo.1の専門家が語る集客成功の秘訣」

問いかけ型
例)「セミナー集客に悩んでいませんか?」
  「あなたの広告戦略、間違っていませんか?」

重要な要素は目立たせる

最も伝えたい情報は目立つように配置しましょう。
セミナーの日時や特典、登壇者名など、参加者にとって重要な情報を大きく、目立つ位置に配置します。

登壇者の写真や名前を明記する

登壇者の写真や名前を明記することで、信頼感を高め、参加者がセミナーの価値をより実感できるようにしましょう。
著名な登壇者がいる場合、その写真を目立たせることで、参加者の関心をより引きやすくなります。

2~3色でまとめる

バナーのデザインはシンプルかつ視覚的に印象的であることが大切です。
色を多く使いすぎるとごちゃごちゃした印象を与えてしまうため、2~3色でまとめ、視覚的に洗練されたデザインを心掛けましょう。

イベントバナーの作成に特別なツールは必要ありません。無料で利用できて、テンプレートも豊富に用意されているオンライングラフィックデザインツールのCanvaなどを利用すれば、誰でも簡単にバナー画像を作成できます。

モバイル対応を意識する

近年、セミナー紹介ページの多くはスマホで閲覧されます。
小さな画面でも見やすいデザインを心がけることも忘れないようにしましょう。


本文内容の確認ポイント

リード文

リード文は、訪問者がセミナーに参加したいと思わせる導入部分です。
セミナーの目的や、参加者にとってどのような価値があるのかを簡潔に説明しましょう。
具体的な問題解決や得られる知識を強調し、読者がさらに内容を知りたくなるように概要へ誘導することがポイントです。

おすすめポイント

参加者がセミナーに参加することで得られる具体的なメリットを提示します。
参加者が自身が「これに参加すべきだ」と思えるような魅力をアピールしましょう。

対象者

セミナーがどのような人々に適しているかを明確に示します。
案内文を読んだ本人が自分ごととして捉えられるように、具体的に考えて記載しましょう。
分かりやすくターゲットを示すためには、シンプルな箇条書きでの表記もおすすめです。

セミナー詳細

セミナーの日時、場所(オンラインの場合は使用するプラットフォーム)、登壇者名、タイムラインなどを詳しく紹介します。
参加者がどのような内容を学べるのかも明確に分かるようにしましょう。

登壇者情報

セミナーの信頼性や価値を高めるために、登壇者のプロフィールを詳しく紹介しましょう。
登壇者が有名な専門家や業界のリーダーであれば、その実績や経験を強調し、参加者が安心して参加できるようにします。

参加特典(任意)

参加者に対して特典を提供することは、参加意欲を高める効果的な方法です。
「早期申込特典」や「参加者限定資料配布」など、参加者が得られる追加価値を提示しましょう。

過去参加者の声(任意)

参加者の口コミやフィードバックを掲載することで、セミナーの信頼性と価値を証明できます。
過去の参加者がどのように役立ったと感じたのかなど、具体的な事例を紹介することで、より信頼感が増すでしょう。


申し込みフォームの確認ポイント

申込フォームイメージ画像

本当に必要な項目に絞る

申し込みフォームでは、セミナー参加に必要な情報だけを求めるようにしましょう。
名前やメールアドレス、所属企業など、必須項目に絞り、参加者にとって負担の少ないフォームを作成することがポイントです。

※項目数が多くなると申込完了率が低下
フォーム項目数が増えると、申込完了率が大きく低下します。
そのため、アンケートや追加情報の記入は後回しにして、最初の申し込み段階では最小限の情報だけを求めましょう。

フォーム関連グラフイメージ図
Peatixに掲載されたオンラインビジネスセミナー(無料)483件のデータより


【サイト上での露出を最大化するためのポイント】

せっかく改善したイベント紹介ページは、できるだけ露出を増やし、多くの人の目に触れることが重要です。
自社サイトやブログなどでの露出を最大化するために、以下のポイントを検討してみましょう。

  • サイトのトップページやサイドバー、関連サービスのページなどにセミナーのバナーを設置する。
  • 自社サイト上にポップアップでセミナー情報を露出させる。
  • 関連するブログ記事内にセミナー紹介ページのリンクを追加し、自然な導線を作る。

セミナー開催直前でも効果的!
・100万人のアクティブなビジネスユーザーデータを保有
・類似セミナー申込者へのセミナー案内で高い集客力
・最短翌営業日からの集客のスピード感
>>Peatix法人向けセミナー集客広告の資料ダウンロードはこちら

無料でできるセミナー集客のポイント2:SNSでの拡散

SNSは低コストで多くの人に情報を届けられるだけでなく、ターゲットに直接アプローチするための有力な手段です。
ここでは、SNSを使ったセミナー集客の具体的なポイントをご紹介します。

SNS活用イメージ図

自社アカウントの積極活用

自社のSNSアカウントを使い、セミナー情報を積極的に発信しましょう。

定期的に投稿する

投稿が途切れるとユーザーの関心が薄れる可能性があります。1週間に複数回、定期的にセミナー情報を発信します。

カウントダウン投稿を行う

セミナー開催日が近づくごとにカウントダウン投稿を行い、ユーザーに期待感を与えます。

ハッシュタグを工夫して新たな層にリーチさせる

特定の業界やテーマに関連するハッシュタグを使用することで、新しいフォロワーや興味を持つユーザーにアプローチします。


関連業界グループへの投稿

LinkedInやFacebookなどの関連業界のグループやコミュニティで、セミナー情報を共有しましょう。

グループに合わせ、セミナーの価値や参加メリットを具体的に説明する

グループの特性や参加者の興味関心を考慮し、セミナーの価値や参加メリットを具体的に説明します。

コミュニティのルールを守りながら、自然な形で情報を拡散する

宣伝が過剰になると逆効果になるため、コミュニティのルールを遵守し、自然な形で情報を拡散します。


SNS広告の無料クーポン活用

SNSプラットフォームでは、新規広告主向けに無料クーポンが提供されることがあります。
このクーポンを活用することで、コストをかけずにセミナー情報を広めることができます。

最短で集客最大化を狙うならPeatix法人向けセミナー集客広告
>>資料ダウンロードはこちら

無料でできるセミナー集客のポイント3:既存ネットワークの活用

セミナー集客を成功させるには、すでに自社とつながりのあるネットワークを効果的に活用することも大切です。
ここでは、既存ネットワークを最大限に活用するための具体的なポイントをご紹介します。

既存ネットワークの活用イメージ画像

既存顧客への拡散依頼

既存顧客に対し、セミナー情報をシェアしてもらえるよう依頼しましょう。信頼関係を活用することで、拡散効果が大きくなります。

個別に依頼する

既存顧客に個別にセミナー情報を伝え、シェアをお願いすることで、信頼度の高い拡散効果が期待できます。定期的な取引がある顧客には、日頃の感謝のメッセージとともに依頼すると良いでしょう。

紹介特典を付ける

セミナーを紹介して新たな参加者を集めた場合、特典を提供する仕組みを作ると、ネットワークが広がりやすくなります。次回セミナーの優先参加権や割引クーポンなどの特典を検討すると効果的です。

シェア用のテンプレートを提供する

顧客が情報を共有しやすいように、メール文やSNS投稿文のテンプレートを事前に渡しましょう。簡単にコピー&ペーストできるフォーマットがあると、シェアのハードルが下がります。


ハウスリストへの告知強化

自社が保有するハウスリスト(メールアドレスリスト)に向けて、セミナー情報を発信することも重要です。

メールタイトルに具体性を持たせる

メールの開封率を高めるためには、興味を引く具体的なタイトルが不可欠です。
例えば、「【無料セミナー】最新トレンドを学ぶチャンス!」や「限定席数」など、ユーザーの注意を引くワードを使用しましょう。

ターゲットに合わせた内容を送信する

メールリストをセグメント化し、それぞれのターゲットに合わせた情報を発信します。初心者向けの内容を希望するユーザーと、上級者向けの内容を求めるユーザーには異なるメールを送ることで、より効果的な告知が可能になります。

メール署名にセミナー情報を追加する

社内外でのやり取りに使うメール署名に、セミナー情報を記載しましょう。
簡潔な案内文とセミナーLPへのリンクを追加することで、自然な告知効果を期待できます。

また、営業やカスタマーサポートなど、社外接点を多く持つ担当者にも協力を依頼し、自分が送るメール署名と同様にセミナー情報を追加してもらうことで、さらに広範囲に情報を拡散することができます。


他主催者との相互告知

関連業界や協力関係にある他の主催者と連携し、相互にセミナー情報を告知しましょう。
クロスプロモーションを活用すれば、双方の参加者リストを共有することなく、効率的に集客を強化できます。

ターゲット層が重なる主催者と連携する

マーケティングセミナーの主催者と営業セミナーの主催者が協力するなど、同じターゲット層を持つ主催者と連携することで、集客効果を最大化できます。

相互にメリットがある提案を行う

一方的な依頼ではなく、相手の主催者にもメリットがあるような提案を行いましょう。自社のセミナーでも相手のセミナー情報を告知するなど、双方が利益を得られる形にすると協力を得やすくなります。

最短で集客最大化を狙うならPeatix法人向けセミナー集客広告
>>資料ダウンロードはこちら

告知プラットフォームを活用

セミナーやイベントの集客を効果的に行うには、専用の告知プラットフォームを活用するのが有効です。代表的なプラットフォームをご紹介します。

プラットフォーム検討イメージ画像

connpass(コンパス)

connpassは、主にITエンジニアや技術者向けのイベントに特化した告知・管理プラットフォームです。

  • 特徴
    • IT関連のコミュニティが多く、技術系のセミナーや勉強会に適している。
    • イベント参加者同士がつながりやすい仕組みがあり、コミュニティ形成を促進できる。
  • 活用ポイント
    • 技術系トピックのイベントでは、対象ユーザー層にリーチしやすい。
    • 開催後のアンケート機能で、フィードバックを収集できる。

TECH PLAY(テックプレイ)

TECH PLAYは、エンジニアやクリエイター、ビジネスパーソンを対象としたイベントや学びの場を提供するプラットフォームです。

  • 特徴
    • テクノロジーやビジネスに関連する多様な分野のイベントを掲載。特にDX(デジタルトランスフォーメーション)やAI、クラウドなど、企業のイノベーション推進に直結する最新技術に関する内容が充実。
    • 企業主催の勉強会や交流会などの掲載が多く、このような場に意欲的に参加するユーザーにリーチできる。
  • 活用ポイント
    • イベント告知だけでなく、記事や動画コンテンツも充実しており、自社の専門性や取り組みを広くアピールできる。
    • イベント後のレポート機能や参加者レビューを活用し、次回のイベント運営に向けた改善が可能。

Doorkeeper(ドアキーパー)

Doorkeeperは、多様な業界やジャンルのイベントを管理・告知できるプラットフォームです。

  • 特徴
    • 幅広い業種やテーマのイベントに対応。
    • メンバーシップ機能があり、特定のコミュニティを運営するのにも最適。
  • 活用ポイント
    • 定期的なセミナーを開催する場合に、継続的な参加者リストを管理できる。
    • イベントリマインダーやメッセージ配信機能で、参加者とのコミュニケーションがスムーズ。

Peatix(ピーティックス)

Peatixは、イベントの告知から集客、チケット販売までを一括で行えるプラットフォームです。

  • 特徴
    • 年間520万人が利用し、常時2万件のイベント・セミナーが掲載されている。
    • ビジネス系セミナーも数多く掲載されており、ビジネスプラットフォームとしても広く認知されている。
  • 活用ポイント
    • セミナーページの作成から集客までを無料で簡単にできる。
    • フォロワー機能によって、セミナー後の参加者へのフォローアップや次回イベントの告知などができる。

専任担当が集客最大化のために徹底サポート
>>Peatix法人向けセミナー集客広告の資料ダウンロードはこちら

有料のセミナー集客サービスを検討してみる手も

無料でできる集客施策も効果的ですが、さらに集客効果を高めたい場合は、有料のセミナー集客サービスを活用することもおすすめします。

有料のセミナー集客サービス利用のメリット

自社でかかる工数を集客以外で有効活用できる

セミナー集客に割いていた時間や労力を、セミナーの企画や当日のコンテンツ作成に集中させることができます。これにより、より質の高いセミナーの運営が期待できるようになります。

知識やスキルがなくても集客できる

集客に必要な専門知識や運用スキルが不足していても、プロの代行業者が効果的な戦略を実行します。そのため、初めてセミナーを開催する企業でも安心して集客活動を進められます。

セミナー集客の知見を学べる

代行業者との連携を通じて、集客のノウハウを自社内に蓄積できます。将来的に自社での集客活動に役立つ知識とスキルを得られることも大きなメリットです。

累計1,300社以上の法人企業が活用。セミナー集客ならPeatix法人向けセミナー集客広告
>>資料ダウンロードはこちら

最短翌日から!セミナー集客ならピーティックス

セミナー集客を成功させるためには、戦略的な方法の実践が必要です。
特に、直近に迫っているセミナーの集客に困っている場合は、外部パートナーの活用を積極的に検討してみましょう。

Peatix 法人向けセミナー集客広告サービスならば、フォーマットに沿ってイベントページを作成するだけで、最短翌日から集客を開始できます。

また、100万人のビジネスユーザーのセミナー申し込み履歴を参照した行動履歴ターゲティングを用いて、より効果的なセミナー集客を支援いたします。

Peatix 法人向けセミナー集客広告サービス特徴画像

【満足度87.5%】集客力×コスパ×即時対応によるセミナー集客支援
>>資料ダウンロードはこちら

ピーティックスのセミナー集客支援の成功事例

「Peatix 法人向けセミナー集客広告サービス」をご利用いただき、セミナー集客で成功している事例をご紹介します。

株式会社ライトワークス

統合型学習管理システム(LMS)を提供している株式会社ライトワークス。
「Peatix 法人向けセミナー集客広告サービス」を利用したことで、他社と比べてCPAを2分の1程度に抑えることができました。

▼詳しい内容はこちらから
広告経由のリード単価が1/2に 独自ターゲティングによる高い費用対効果を実感

One人事株式会社

労務管理・勤怠管理・給与計算・タレントマネジメントを一気通貫で支援する統合型HRSaaS『One人事』を提供するOne人事株式会社。
「Peatix 法人向けセミナー集客広告サービス」を利用したことで、集客数が3倍になるとともに、ターゲットリードの獲得も大きく進みました。

▼詳しい内容はこちらから
集客数が3倍に 行動履歴ターゲティングで新規リード獲得に成功!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

イベント・コミュニティ主催者のためのピーティックス活用支援サイト「Peatix U」。ピーティックスの使い方やイベント・コミュニティのノウハウ、活用事例などをまとめています。

目次